(令和7年4月)
当社の企業理念の実現にあたり、職場におけるすべてのハラスメントを防止するために、当社役職員等が遵守するべき事項及び会社が行う雇用管理上の措置として社内規程を具備しており、対外的に表明することを目的として「ハラスメント防止に関するポリシー」(以下「本ハラスメント防止ポリシー」といいます)を制定いたしました。
本ハラスメント防止ポリシーは、当社の役員、就業規則に定めるすべての従業員及び派遣労働者(以下「当社役職員等」という。)に適用されます。なお、ハラスメントの当事者の一方が本規程の適用対象外である場合も、もう一方の当事者が適用対象である場合は、本規程の一部について適用する場合があります。
本ハラスメント防止ポリシーにおける「ハラスメント」とは以下の行為を指します。
(1) セクシャルハラスメント
職場における性的な言動に対する他の当社役職員等及び外部関係者の対応等により、当該当社役職員等の労働条件に関して不利益を与えること
又は性的な言動により、他の当社役職員等及び外部関係者の就業環境を害すること
(2) パワーハラスメント
職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であって、業務上必要かつ適正な範囲を超え、身体的若しくは精神的な苦痛を与えること(他の当社役職員等及び外部関係者の就業環境を害すること。)
(3) 妊娠・出産、育児・介護休業等に関するハラスメント
職場において上司や同僚が、他の当社役職員等及び外部関係者の妊娠・出産及び育児・介護休業等に関する制度又は措置の利用に関する言動により、他の当社役職員等及び外部関係者の就業環境を害すること並びに妊娠・出産等により当社役職員等の就業環境を害すること
妊娠、出産、育児又は介護に関する言動又は類似する形態の行為により、相手方の職務遂行を阻害し、若しくは相手方に対し精神的、肉体的苦痛を与え、又はそのおそれを生じさせること
(4) SOGI ハラスメント
職場において他の当社役職員等及び外部関係者の Sexual orientation and gender identity(性的指向及び性自認)に関連して、差別的な言動や嘲笑、いじめや暴力等の精神的・肉体的な嫌がらせをすること
(5) 就活ハラスメント
採用活動(選考、座談会、OB・OG 訪問等)において行われる前各項に準ずる言動であって、就職活動中やインターンシップの学生等(学生以外の求職者を含む)の就職活動を害する行為
(6) カスタマーハラスメント
顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により当社役職員等の就業環境が害されるもの
(7) その他
職場におけるあらゆるハラスメント
当社役職員等は、他の当社役職員等及び外部関係者を業務遂行上のパートナーとして認め、職場における健全な秩序並びに協力関係を維持する義務を負うとともに、職場において本ハラスメント防止ポリシーに規定する行為をしてはなりません。
当社は、ハラスメント行為が認められた当社役職員に対し、就業規則に基づいて懲戒処分を行います。
当社は、ハラスメントの早期発見と未然防止を目的とした相談制度を導入しています。
当該制度の運用にあたっては、相談者の保護や匿名性の確保に努め、相談者が相談をしたことに関して、いかなる不利益も与えないことを徹底しています。また、相談・報告を受けた場合、当社担当者は相談者保護に留意しながら実態調査を行います。
相談・苦情処理にあたっては、申出をした相談者等及び関係当事者のプライバシーの保護に十分留意します。
当社役職員は、ハラスメントを含むコンプライアンスに関する教育や、入社時研修、その他定期的な研修を通じて、ハラスメント防止に対する意識の向上と知識の充実を図っています。